17日、今年度2回目の社内勉強会を開催しました。
テーマは「調剤報酬改定~疑義解釈含む~」でした。
今回の調剤報酬改定は大きな変化でしたので、4月初旬は苦労しました。
そのため、今回の勉強会は調剤報酬改定をおさらいし、今後の業務に役立つように計画しました。
今回の勉強会では3月末から発出されている疑義解釈を含んだ説明会となっており、3月に不鮮明だった点もはっきりと理解できました。
私たちの業務は現在の調剤報酬を理解するだけでなく、2年後の改定に向けた準備も必要となっています。
特に2年後は介護報酬改定とのダブル改定となります。
物から人への業務の転換が一層進み、在宅介護が重要となってくると考えられます。
これまで以上に先を見越した業務をしていきましょう。
2022年05月15日
日医工が私的整理の一種「事業再生ADR」で再建
日医工が、私的整理の一種の「事業再生ADR」を申請して、受理されたと発表しました。
品質不正問題で業務停止命令を受け、大赤字になっていたので、やはりという感じです。
ある意味自分たちが生き残るためではありますが、現在薬局などで問題となっている欠品・出荷調整などの原因を作ったメーカーとしては、もっと医療業界に対してすることがあるのではないでしょうか。
徐々に回復傾向にある出荷調整などですが、完全に解決するにはあと2年くらいかかりそうとも言われています。
医療現場の混乱は今後も続くと思われますが、患者には何の落ち度もありません。
誰かが責任を取るという考え方があってもよいのではないでしょうか。
品質不正問題で業務停止命令を受け、大赤字になっていたので、やはりという感じです。
ある意味自分たちが生き残るためではありますが、現在薬局などで問題となっている欠品・出荷調整などの原因を作ったメーカーとしては、もっと医療業界に対してすることがあるのではないでしょうか。
徐々に回復傾向にある出荷調整などですが、完全に解決するにはあと2年くらいかかりそうとも言われています。
医療現場の混乱は今後も続くと思われますが、患者には何の落ち度もありません。
誰かが責任を取るという考え方があってもよいのではないでしょうか。
posted by 学術部長 at 08:41| 日記
|

2022年05月08日
ゴールデンウイーク明け
ゴールデンウイークも終わり、通常の毎日に戻りました。
新型コロナウイルスによる新規感染者数は落ち着きを見せていますが、しばらくは様子を見ないといけません。
withコロナが必要であることはもちろんですが、一人一人が感染対策をすることが大前提です。
本日は、2年間開催されていなかった就実大学薬学部地域連携教育講座が開催されます。
Web開催ではありますが、コロナ前の日常が戻りつつあります。
この状況が続くように、願うばかりです。
新型コロナウイルスによる新規感染者数は落ち着きを見せていますが、しばらくは様子を見ないといけません。
withコロナが必要であることはもちろんですが、一人一人が感染対策をすることが大前提です。
本日は、2年間開催されていなかった就実大学薬学部地域連携教育講座が開催されます。
Web開催ではありますが、コロナ前の日常が戻りつつあります。
この状況が続くように、願うばかりです。
posted by 学術部長 at 08:50| 日記
|

2022年05月01日
ゴールデンウイーク
緊急事態宣言が出されていないゴールデンウイークとなりました。
観光地などでは多くの人出がみられ、今後の感染拡大を心配しています。
しかし多くの人が完全防止策を行っており、withコロナの段階に入ったようにも感じています。
4回目のワクチン接種は、重症化予防を目的に、60歳以上の人、18~59歳で基礎疾患をもつ人、そのほか医師が重症化リスクが高いと認めた人が対象となりそうです。
また3回目からの間隔は5カ月以上空けることになります。
今回は私たち医療従事者には特例もなく、私は4回目は接種対象となりそうにありません。
今後は新型コロナウイルスとうまく付き合っていくことになりそうです。
観光地などでは多くの人出がみられ、今後の感染拡大を心配しています。
しかし多くの人が完全防止策を行っており、withコロナの段階に入ったようにも感じています。
4回目のワクチン接種は、重症化予防を目的に、60歳以上の人、18~59歳で基礎疾患をもつ人、そのほか医師が重症化リスクが高いと認めた人が対象となりそうです。
また3回目からの間隔は5カ月以上空けることになります。
今回は私たち医療従事者には特例もなく、私は4回目は接種対象となりそうにありません。
今後は新型コロナウイルスとうまく付き合っていくことになりそうです。
posted by 学術部長 at 08:56| 日記
|
