2023年02月26日

実務実習スタート

20日から実務実習が始まりました。

学生さんにとっては、すべてが初めてのことで、とても緊張すると思います。

実務実習としては、初日から服薬指導をしていますし、すでに薬剤師と同じ業務を私と一緒に行っています。
11週間あれば1人の薬剤師として業務ができるようになると思います。

長い期間となりますが、多くのことを学んでほしいと思います。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

就実大学勉強会

本日、就実大学薬学部地域連携教育講座が開催されたので、参加してきました。

テーマは薬剤師のキャリアパスでした。

現在薬剤師数はどんどん増えていますが、今までの業務をするだけでは仕事がなくなってしまいます。
これからは付加価値が必要です。
誰でもが出来る業務ではなく、代替がきかない業務をしていくことが求められます。
キーワードとしては、「チーム医療」「タスクシフト・タスクシェア」「ICTの活用」「薬薬連携」などです。

本日の内容を明日から始まる実務実習に活かせるようにしたいと思います
posted by 学術部 at 18:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

指導薬剤師フォローアップ研修など

今週1週間のうち、指導薬剤師フォローアップ研修と実務実習評価説明会の2つに参加しました。

フォローアップ研修は現地開催で、実務実習での困難事例や評価の問題点について指導薬剤師で話し合いをしました。
新型コロナ感染症のため、参加者は少なめでしたが、とても有意義な時間を過ごしました。

そして実務実習評価説明会はオンライン開催で、実務実習の評価と連携ツールについての説明会でした。
ルーブリック評価を使用するのは、以前から変わりないですが、しばらく行っていないと忘れてしまいがちになるため、改めて勉強しなおした感じです。

2月20日から実務実習が始まる予定です。
第1期のため、受け入れ決定から開始までが2週間しかありませんが、急いで準備をしています。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

新型コロナ感染症、5類へ

厚生労働省は1月27日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けについて、現在の「新型インフルエンザ等感染症」から5類へ変更する方針について了承しました。

厚生労働省が発表した位置づけの変更にあたっての留意点の概要は以下の通りです。

感染症法に基づく入院措置は終了する
外来・入院費用の公費支援は段階的に移行する
重症化リスクのある人の宿泊療養機能は一定期間必要である
幅広い医療機関で新型コロナウイルス患者が受診できるよう段階的に移行する
入院調整機能は一定期間継続する必要がある
臨時の医療施設は今後の取扱いを検討する
患者ごとの発生届けは終了し、定点サーベイランスに移行する
ゲノムサーベイランスは継続する
マスクの着用を含めた基本的な感染対策は行政が一律に適用すべきルールとして求めるのではなく、個人の判断に委ねる

5類への移行はゴールデンウィーク明けの5月8日となる予定ですが、今後の感染状況に注視していく必要はありそうです。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。