2023年08月27日

第4回社内勉強会

21日、今年度4回目の社内勉強会を開催しました。

今回のテーマは「慢性疼痛」でした。
「侵害受容性疼痛」や「神経障害性疼痛」についての説明だけでなく、どういう薬が効きやすいか、またその薬を投薬するときの注意点などについても勉強させていただきました。

次の日の服薬指導から実践できる内容で、とても有意義な時間を過ごせました。

次回の社内勉強会は「うつ病」をテーマとして開催する予定です。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

インボイス制度

10月1日から開始されるインボイス制度ですが、いまいち理解していません。

制度的には、「消費税の控除」の申請に「適格請求書」が必要になり、「適格請求書」を発行できる「登録事業者」になる必要があります。
会社の本部では、すでに「登録事業者」の登録が終了しており、「適格請求書」を発行できるように準備中です。

言葉では理解していても、業務がどう変化するかイメージをすることができません。
9月に薬剤師会の説明会があるので、それに参加してみようと思います。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

6回目のワクチン接種

少し遅くなりましたが、6回目の新型コロナウイルスワクチンを接種してきました。

ワクチン接種は毎回副反応で高熱が出るので、休みの前の日でなければ接種できませんでした。
今回は、山の日の前日に接種することができたので、ゆっくり安静にすることができました。

新型コロナウイルス感染症は5類になったとはいえ、普通の風邪とは少し違います。
そして現在多くの方が感染しており、毎日何人もの患者と接しています。

そのため重症化予防として接種してきたというわけです。
来月20日からは、次の接種が開始されますが、接種可能となれば次回も接種する予定です。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

来年度の診療報酬改定が6月1日から施行

中医協総会が8月2日に開催され、2024年度診療報酬改定を6月1日に施行することを了承しました。

これまで答申や告示から短期間で施行されていましたが、医療機関やベンダーの業務がひっ迫し、とても忙しい状態でした。
そして医療機関のコスト面を含めた負担の大きさが指摘されていました。

この日、了承されたスケジュールでは、2月上旬に中医協答申、3月上旬に関係告示は変わらず、3月下旬に電子点数表を策定。
6月1日に診療報酬改定を行い、7月10日が初回請求となります。

一方、薬価改定は従来通り、4月1日となります。

国の方針とは言え、例年の行事が変更になると、変な感じです。
いつ勉強会を開催するかも考えないといけませんし、色々とスケジュールが変わる可能性があります。

しかし十分理解したうえで、改定を迎えることができるため、改善と解釈したほうが良いと思います。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。