2023年12月31日

大晦日

今年もあと1日となりました。

今年1年を振り返ると、忙しい1年だったと感じます。
学生実習や学術大会発表もありましたが、やはり日々の業務が大変だったことが一番印象に残っています。

特に大変だったのは、一部医薬品の入手困難でしょうか。
今でも咳止めやタミフルDSが入荷しないので、とても困っています。

それから個人的なことですが、業務の都合上、1年間で3回の引っ越しは大変でした。
ちなみに、この10年間で7回の引っ越しをしています。

来年は良い年でありますように。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

第8回社内勉強会

11日、今年最後の社内勉強会を開催しました。

テーマは「心不全」でした。

今回の勉強会では、心不全の基礎だけでなく、心不全治療にチーム医療が必要だということを学びました。
心不全は医療以外の問題が多くあることや、再入院防止、QOL改善、医療費削減、入院期間の短縮などには、チーム医療が不可欠です。

私は、以前から心不全だけでなく、多くの疾患に多職種連携が必要だと考えていました。
病院・医院・薬局・その他の施設も含め、多くの職種の人が協力して治療にあたることが重要です。

私たち薬剤師の力は小さなものです。
しかし多職種連携を行えば、何倍もの効果が得られるのではないでしょうか。

薬剤師は薬局だけにこもってはいては、ダメです。
薬局の外に出て、いろいろな人と接するようにしていきましょう。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

レカネマブが薬価収載

12月13日、アルツハイマー病治療薬レカネマブ(製品名:レケンビ)が薬価収載されました。

承認時から注目されていましたが、思っていたよりも早く販売されることになりました。

しかし、体重50kgの人に500mg製剤を使用した場合、年間の薬剤費は298万円となります。
自己負担は3割ですが、医療費の増加が懸念されます。

新規機序の薬が発売されることは嬉しいことですが、年々増加する医療費を抑えないと私たちの生活はよくならないのではないでしょうか。
無駄な医療費を削減し、本当に必要な医療だけが行える医療でなければなりません。

今後、日本の医療はどうなっていくのでしょうか。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

薬学講習会

先日、岡山県薬剤師会が主催する薬学講習会に参加しました。

テーマは「薬物動態」でした。

薬物動態は、吸収・分布・代謝・排泄を理解しなければなりません。
基本的なことは理解していますが、数式を目にすると拒否反応が起きてしまいます。
大学時代は、とても苦手な分野でした。

大学時代には試験に通るだけの知識はつけていましたが、現在ではすっかり忘れています。
日々の業務において、薬物動態は最低限の知識だけでも対応できますが、詳しい内容を理解できるかが重要だと感じています。

大学で学んだことに無駄なことは一つもなく、それを生かせるかどうかが大切です。
現在大学で学んでいる学生には、そのことを理解してほしいものです。

もう少しすると、今年度の実務実習のマッチングが行われます。
もし実務実習に来る学生がいれば、大学で学んでいることを大切にするように話してみたいです。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

玉島薬剤師会研修会

先日、岡山県薬剤師会玉島支部の研修会に参加しました。

テーマは「認知症」でした。

今回の勉強会の主な内容は、認知症患者にはどんどん悪くなっていく人と、ほとんど悪くならない人がいるということでした。

つまり患者の気持ちを尊重し、患者が笑顔で毎日過ごせるようにしていれば、現存する認知機能は低下しないということでした。
逆に患者が落ち込んだり、怒ったりする状況は、患者の社交性を低下させ、認知機能をさらに悪化させるそうです。

患者の家族・介護者の対応一つで認知症の進行が決まるというのは、わかっていてもなかなかできないと感じました。
介護はとても大変です。
私たちができることは、患者に寄り添うだけでなく、患者の家族にも寄り添うことが大切なのではないでしょうか。
posted by 学術部 at 08:00| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。